致道博物館【今、歴史と美を見つめて】

江戸時代、鶴岡は庄内藩の城下町として栄え、当館はその鶴ヶ岡城三の丸の御用屋敷地にあります。1950年(昭和25年)に旧藩主酒井家より郷土文化向上のため土地・建物などを寄贈され博物館として設立しました。現在は御隠殿と呼ばれる藩主の御居所と名称庭園に加え、国指定重要文化財旧西田川郡役所・旧鶴岡警察署庁舎・田麦俣多層民家などを移築・公開、また収蔵庫・民具の蔵では、庄内地方の歴史や文化を常設展示し紹介しています。また、年間を通じて、各種展覧会を開催しています。
住所 | 鶴岡市家中新町10-18 |
---|---|
TEL | 0235-22-1199 |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) ※12月~2月は9:00~16:30(最終入館16:00) |
休館日 | 12月~2月の水曜日、年末年始(12月28日~1月4日) |
入館料 | 大人800円、高大生400円、小中生300円 |
URL | 致道博物館 Official site |
新型コロナウイルスの影響により、県内の文化施設は大変厳しい状況が続いています。山形県内の文化施設を応援してください!
応援していただける方はこちらをクリックお願いします。
文化振興・文化財課が実施する事業及び県内の文化の振興及び文化財の保存・活用に関する情報を発信しています。
【facebook】https://facebook.com/pref.yamagata.bunka/
【Instagram】http://Instagram.com/pref.yamagata.bunka
【Twitter】https://twitter.com/pref_ybunka